さっぴーの社会科見学へ行こう!
▲第2展示室「春日社の田楽」(再現)
わたしたちの暮らしや文化は、過去から連綿と引き継いできたもの。歴史をひもとくことは自分自身を知り、未来へと向かう力を得ることにもつながるんだ。千葉県佐倉市にある「国立歴史民俗博物館」は、日本の歴史や文化をわかりやすく紹介している施設。六つの展示室と二つの企画展示室があるんだ。
日本列島に人が住み始めたのはいつごろだと思う?
①約1万6000年前
②約3万7000年前
③約10万年前

![]() |
「これは旧石器時代の出来事だよね。日本史の時代区分でいちばん古いこの時代に、大陸から人類が渡ってきた。そして日本列島のあちこちで、獣を狩ったり、木の実を採ったりする生活を始めたんじゃなかったかな」 |
---|---|
![]() |
「そうそう! 彼らは石で作った道具を手に、獲物を追ってキャンプのように移動型の生活をしていたのよね。でもわたし、その年代までは覚えていないなあ。相当昔の話よね。うーん、③の約10万年前かな」 |
![]() |
「おっ、すごいね、2人とも。日本史のポイントをばっちりつかんでいるじゃないか。ただ、10万年前はちょっと昔過ぎるね。日本列島に初めて人類が現れたのは、旧石器時代の約3万7000年前といわれているんだよ。つまり正解は②だね」 |
![]() |
「うーん、残念。ひょっとして10万年前には、今の人類はまだ生まれていなかったの?」 |
![]() |
「いや、今の人類であるホモ・サピエンスは、約20万年前に東アフリカで生まれたんだ。その後、彼らは世界中に散っていったんだけど、最初の移住者がアフリカを出たのが、約10万年前ってわけ」 |
![]() |
「へえ。そして約6万年かけて、極東の島国、日本にたどり着いたのね。なんて壮大なんだろう!」 |
![]() |
「そうだよね。ちなみに①の1万6000年前は、日本列島で土器が使われだした年代。やがて縄文文化という日本列島独自の文化を生み出していったんだ。こういった日本や日本人の歩みを調べるなら、『歴博』こと『国立歴史民俗博物館』がぴったりだけど…。どう? 行ってみる?」 |
![]() |
「もちろん! いろいろなお宝も見られそうだね」 |
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎