さっぴーの社会科見学へ行こう!
![]() |
「ふう。何だか異世界を旅した気分ね! 坑内はいくつもの区画に分かれていて、まるでRPGゲームのダンジョンみたい。不思議なオブジェもあって、宇都宮まで見に来たかいがあったよ」 | ![]() |
---|---|---|
![]() |
「だよね。坑内では映画の撮影やイベントなども行われるそうだけど、こんなに広くて神秘的な空間なら納得だな。おまけに奥の区画には、結婚式用の教会まであるんでしょ? ここは見学だけじゃなくて、いろいろな形で利用できる場所なんだなって感心したよ」 | |
![]() |
「その辺りが『大谷資料館』のユニークな点だよね。もちろん、学習施設としての顔も持つけど、ほのかな光に照らされた坑内は、それだけでアート作品。『創造の場』としての役割も担っていて、大谷石の音響効果を生かしたコンサートなども行っているから、興味があればまた来てみるといいよ」 | |
![]() |
「そうだね。毎年秋には、地域イベント『フェスタin大谷』の会場になるって聞いたよ。おもしろそうなイベントだし、覚えておかなくちゃ」 | |
![]() |
「ちなみに宇都宮には大谷石文化が息づいていて、2018年には大谷石が文化庁の『日本遺産』に認定されたんだ。資料館の周辺にも、奇岩が連なる『大谷景観公園』や、大谷石の壁に彫られた千手観音が本尊の『大谷寺』などがあるから、そっちにも足を延ばしてみよう」 | |
![]() |
「へえ、さすが石の里だね。すぐに行こうよ!」 |
受付の横は小さなショップコーナーで、大谷石製のアイテムが並んでいるよ。お薦めは値段も手ごろな石のコースター。大谷石は吸水性にも優れているから、グラスに付く水滴をしっかり吸い取ってくれるんだね。また、地元では「無事帰る」との意味を込めて、玄関回りに大谷石で作ったカエルの置物を置くことがあるんだ。ここではその縁起物のカエルも扱っているから、ぜひチェックしてみて。
大谷資料館
●開館時間
4月~11月 9:00~17:00(最終入館16:30まで)
12月~3月 9:30~16:30(最終入館16:00まで)
●休館日
4月~11月 無休
12月~3月 毎週火曜
(火曜が祝日の場合翌日休館)
年末年始(12月26日~1月1日)
※1月2日・3日は、10:00~16:00(最終入館15:30)の短縮営業です。
※臨時休館の場合もあるため電話でご確認ください。
●入館料
大人800円、子ども(小・中学生)400円
未就学児は無料
所在地:栃木県宇都宮市大谷町909
TEL:028-652-1232
H P:www.oya909.co.jp
交 通:JR「宇都宮」駅西口6番バス乗場から大谷・立岩行きに乗車して約30分、「東武宇都宮」駅から東武駅前バス停で大谷・立岩行きに乗車して約20分
どちらも「資料館入口」で下車、徒歩約5分
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎