受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

最新中学入試情報

緊急分析 2024年度関西圏中学入試の動向:
1|2

中学受験は、コロナ禍から抜け出し、
完全に以前の状態に戻る

2024年度の中学入試が一段落しました。少子化により小学校の児童数が減少するなか、受験率は微増傾向にあり、結果として受験者数は大きく減っていません。また、難関校に出願する強気の入試もコロナ前の状況に戻りつつあります。今年度は実際にはどうだったのか、もう少し詳細に見ていきましょう。

関西圏でも少子化は進んでいるが
受験者数は横ばい

 最初に、関西圏全体の受験概況です。文部科学省の令和5年度「学校基本調査」によると、2023年5月1日現在の関西2府4県(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県。以下「関西圏」)の小6児童数は17万285名でした。前年度と比べて2359名、1.4%の減少となり、関西圏でも確実に少子化が進んでいることがわかります。

 2024年度の関西圏の中学入試ですが、統一入試解禁日午前の応募者数は1万7975名(速報値)で、昨年度の1万7999名とほぼ変わりませんでした。結果、関西圏の小6児童数全体に対する初日午前の応募者数の割合(以下、「応募率」)は昨年度の10.4%よりもわずかに上がり、10.6%となりました。全日程の総応募者数は6万4063名(速報値)で、こちらも昨年度の6万3498名と比べて0.9%の微増となっています。少子化は進んでいるものの、中学受験をする人数はほぼ変わっていないため、難度が緩和することはしばらくないでしょう。

図表1 関西2府4県の小学校在籍者数と解禁日午前の応募率の推移

図表1 関西2府4県の小学校在籍者数と解禁日午前の応募率の推移

最難関校の大半は例年並み
遠距離の受験も戻りつつある

図表2 トップ9(最難関校グループ)の直近10年間の応募者数の推移

(人)

図表2 トップ9(最難関校グループ)の直近10年間の応募者数の推移

 ここからは、各校の動向を見ていきます。まずは、最難関校グループ「トップ9」(灘・甲陽学院・神戸女学院・大阪星光学院・四天王寺・東大寺学園・西大和学園・洛南高等学校附属・洛星)についてです。過去10年間の応募者数推移は次ページの図表2のとおりです。2022年度の入試では軒並み応募者を減らした「トップ9」ですが、2023年度、2024年度とほぼコロナ前の状況に戻ったといえるでしょう。

 まず男子ですが、灘は747名で、過去10年間で2020年度に次ぐ2番目の応募者数となりました。関西圏からは11名減少したものの、関西圏外からの応募者は増加しました。全国のトップ層の受験生が集まってきていることがわかります。甲陽学院も灘と同様に2日間にわたって入試を行いますが、400人前後の応募者数を集めて、安定した人気になっています。大阪府の高校授業料無償化の恩恵を受けると思われた大阪星光学院が過去10年間のなかで2番目に少ない応募者数となったのは予想外でした。その一方で、東大寺学園は過去10年間のなかで最も多くの応募者を集めました。昨年度と比べて奈良県や大阪府からの出願者は減ったものの、京都府や兵庫県、そのほかの地域からは増えました。遠くからでも人気を集めていることがわかります。洛南高等学校附属は、安定して推移していた女子に対して、男子もようやく以前の数に戻りつつあります。洛星は、定員を前期15名、後期10名減らしました。そのため、特に後期は合格者数も減り、実質倍率も上昇しました。最後の機会にかけていた受験生には厳しい入試となりました。

 次は女子についてです。神戸女学院は、過去10年間の応募者数に大きな増減はなく、240~250名前後で安定しています。西大和学園は、男子の応募者が減ったものの、女子はここ数年のなかでも最多になりました。四天王寺は、全体の応募者も減少していますが、医志コースや英数Sコースに比べると、英数コースの専願が増えています。新しいコース制を導入して3年がたちますが、これから先で真価が問われるでしょう。

高槻はさらに人気が上昇
清風南海が大幅増に

図表3 難関校の直近3年間の応募者数推移(全日程合計)
図表3 難関校の直近3年間の応募者数推移(全日程合計)

 次に、「トップ9」に続く難関進学校を見ていきましょう。図表3は、最難関校に続く、難関校グループ7校の直近3年間の応募者数推移です。高槻は、2017年の共学化以降、応募者を大幅に増やしてきましたが、2024年度もさらに増加しました。従来は、「トップ9」の学校を受験した生徒の併願先として選ばれることも多かった同校ですが、最近は「トップ9」の学校よりも高槻のほうが志望順位が高いケースが見られるだけではなく、「トップ9」の学校には合格したが、高槻Bは不合格だったということも珍しくなくなってきました。先ほど紹介した四天王寺や大阪星光学院の応募者減は、高槻の人気のあおりを受けたと考えることもできるでしょう。来年度以降の受験生は、高槻の競争率が上昇していることを踏まえ、慎重な受験パターンを組む必要があるでしょう。

 須磨学園と夙川は昨年度に引き続き、応募者を減らしました。2021年度に応募者が大幅に増えて激戦となった両校ですが、2022年度以降、応募者が年々減っています。しかし、チャレンジ層が減っているだけで、難度はあまり下がっていません。

 清風南海は、近年減少傾向にありましたが、今年度はかなり大幅な増加に転じました。

 神戸大学附属は、日程が変わって2年目ですが、引き続き人気を集めています。特に今年度は、昨年度に比べて出願者の受験率が高くなりましたが、合格後の辞退者も多くなりました。

開明は昨年度に続き好調
滝川は共学化により大幅に増加

図表4 有力進学校の直近3年間の応募者数推移(全日程合計)
図表4 有力進学校の直近3年間の応募者数推移(全日程合計)

 図表4には、さらにそれに続く有力進学校の状況をまとめました。開明は、昨年度も応募者が大幅に増加しましたが、今年度もさらに増えました。複数回受験のメリットが認知されたことや、近年の大学合格実績が評価されたことが要因でしょう。

 滝川は一部のコースが共学化されました。初年度から女子は202名の応募者数を集め、男子も30名増えました。定員は変わらなかったので、例年であれば合格できるレベルでも今年度は厳しかった受験生もいたことでしょう。

緊急分析 2024年度関西圏中学入試の動向:
1|2
2024年度
中学入試特集目次
2024年度中学入試特集

首都圏2024年度中学入試レポート緊急分析 2024年度首都圏中学入試の動向

関西圏2024年度中学入試レポート緊急分析 2024年度関西圏中学入試の動向
速報 主要校の2024年度入試結果DATA一覧

ページトップ このページTopへ