さっぴーの社会科見学へ行こう!

4さまざまな体験型の展示 |
||
考えてつりしてみようGAME
|
世界のお金と楽器
|
|
砂漠を触ってみよう
|
世界各国のSDGs達成状況
|
|
5地球ナビ
|
||
| 「こっちはSDGsについてのエリアだ。見て見て、中央には電子掲示板の『地球ナビ』が据えてあるよ。これは大画面と球体ディスプレイが連動する映像システムで、この地球ひろばのシンボルなんだ」 | ||
| 「地球ナビの映像は何本もあって、自由に操作して見ていいのね。『貧困をなくそう』『飢餓をゼロに』など、SDGsの17の目標に沿ったテーマの映像がそろっているよ」 | ||
| 「テーマは重いけど、地球ナビの映像はコンパクトでわかりやすいね。映像はYouTubeにもアップしているそうだから、家でも見てみようっと」 | ||
| 「ほかにもSDGsのクイズやパズルなど、エリアにはたくさんの展示が並んでいるね。どれも気軽に触れるものばかりで楽しいな」 | ||
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎


磁石を利用して、魚のぬいぐるみを釣り上げるゲームだよ。大物をゲットするにはこつが必要だけど、みんなは釣り上げられるかな? 制限時間内に釣った魚は、計量したら元の場所に戻しておこう。最後に出てくる資源に関するメッセージにも注目してね。
その国の力を測るものさしの一つが通貨だよね。ここでは世界各国の紙幣を一挙に紹介。デザインもさまざまなので、じっくり見てみて。また、紙幣の下には民族楽器がずらり。かつては通信にも使われた西アフリカの太鼓「ジャンベ」など、実際に手に取って音色を確かめてみよう。
このオレンジ色の砂は、アフリカ大陸の北部に広がるサハラ砂漠のもの。さらさらで、見た目にはきれいだけど、水を蓄える力は弱く、普通の植物を育てることはできないんだ。最近はサハラ砂漠の周辺をはじめ、
より良い社会の実現をめざして、2015年に国連で採択された17の目標が「SDGs(持続可能な開発目標)」だよ。そのSDGs達成度を調べる装置がこれ。国ごとのカードを読み取り機に差し込むと、現在の達成度が表示されるんだ。











