受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

さぴあ仕事カタログ

第65回 管理栄養士

イメージ画像 皆さんが学校で毎日食べている給食。その献立は、栄養士・管理栄養士と呼ばれる人々が栄養のバランスや必要量、おいしさ、調理の安全性などを確認しながら、知恵を絞って考えています。なかでも管理栄養士は、より専門的な知識と技術を持っています。今回は、そんな管理栄養士の仕事について、女子栄養大学の石田裕美教授にお聞きしました。 イメージ画像

管理栄養士は
どんな仕事をしているの?

さっぴー 女子栄養大学 栄養学部長
栄養学博士 管理栄養士

石田 裕美 教授

 人が健康で豊かな生活をするために食事の管理を行い、栄養状態をより良くするのが、栄養士・管理栄養士の役割です。

 栄養士は、主に健康な方を対象に栄養指導や給食の運営などを行います。それに対して管理栄養士は、健康な方以外に、病人や高齢で食事がとりづらい方、アスリートなども対象に、その人の健康状態や、必要とする栄養量などをきちんと把握したうえで、それに適した献立を考えます。さらに、「どんな食事をしたらよいか」といった栄養指導を行ったり、それにより健康面がどう変わったかを確認したりといったサポートも提供します。

 小学生にとって身近なところでは、皆さんの健康を守るために出される学校給食の献立を考えるのも栄養士・管理栄養士の仕事です。また、「栄養教諭」という資格も持ち、小・中学校に勤務している人もいます。栄養教諭は、学校給食の献立を考えるだけでなく、児童や生徒に対して食事や栄養に関する授業を行ったり、アレルギーのある児童・生徒には個別指導を行ったりします。

 そのほかにも、病院・高齢者施設・保育園・社員食堂など、多くの利用者に食事を出す施設には、管理栄養士が配置されています。また、そうした施設は、必ずしも施設単位で食事を作っているとは限らず、外部の給食会社が作った食事を各施設に運んでもらって提供しているケースもあります。そのため、給食会社にも管理栄養士が勤務しています。最近では、スポーツ施設やアスリートが暮らす寮の食堂などに勤務して献立を考えたり、食事・栄養面を指導したりして、選手たちの運動能力を高めるためのサポートを行う管理栄養士も増えています。また、食品メーカーをはじめ、ファミリーレストランやコンビニエンスストアなどに勤務して商品開発に携わる人や、会社の商品を使った健康的なレシピを考えて広める仕事をする人もいます。さらに、ドラッグストアに勤務して、病院の処方せんを持って薬を受け取りに来た患者さんに、薬や体の状態に合った商品や食事のアドバイスをする仕事もあります。

 このような新しい分野で活躍する管理栄養士のニーズは、今後も増えていくでしょう。そして、人生100年時代となり、高齢者向けの仕事をする管理栄養士の必要性も増しています。これからは、在宅介護をする家族への調理・栄養指導を管理栄養士が行うケースも増えていくと考えられます。

管理栄養士になるには?

 まず、高校卒業後、管理栄養士養成課程または栄養士養成課程のある大学・短期大学・専門学校で学ぶことが必須条件です。これらの学校は、「管理栄養士養成施設」「栄養士養成施設」と呼ばれており、所定の単位を取得して卒業すれば、都道府県知事から栄養士の資格が与えられます。管理栄養士になるには、さらに国家試験に合格しなければなりません。その受験資格は、管理栄養士養成施設を卒業する、または栄養士の免許を取得した後に1~3年以上の実務経験を積むと得られます。

 管理栄養士の養成課程では、栄養学を学ぶとともに人体の構造や機能を生物学的・医学的に学びます。また、食品とそれを取り巻く社会環境、医療制度、調理学、給食管理などについても学び、より専門的な知識と技術を身につけます。

 なお、病院や高齢者施設などのうち一定以上の規模のものは、管理栄養士を置かなければならないことが法律で定められています。栄養士がそうした施設で働く場合は、管理栄養士をサポートするような役割で仕事をします。

さっぴー

栄養士・管理栄養士が活躍する主な職場タイトルイメージ

 栄養士・管理栄養士が活躍している職場は、実にさまざま。あまり知られていなくても、献立作りをしている施設は案外多いものです。

学校
小・中学校などで給食の献立を作成し、適切な給食を提供します。
病院
患者への食事の提供や栄養の指導などを行います。
スポーツ施設
アスリートやスポーツ好きな人たちを対象に、運動能力を高めるための栄養のとり方や食事に関するアドバイスをします。
会社や学校の食堂
社員食堂や社員寮、学校の食堂などに勤務し、献立を作成したり、栄養についての情報を提供したりします。
行政機関
都道府県庁・市役所・町村役場、保健所などに勤務し、地域住民の健康づくりのための講義を企画したり、栄養相談を担当したりします。
福祉施設
保育園や高齢者福祉施設などで、給食の献立作成や栄養管理を行います。
研究・教育機関
国や大学、企業などの研究室で、食に関する研究や栄養士・管理栄養士の養成を行います。
給食会社
給食の提供や、食堂の運営を請け負う会社に勤務し、献立作成・食材発注・原価管理・調理などを行います。

管理栄養士に求められる資質は?

 管理栄養士が献立を考える際は、対象者に合わせたものであること以外にも、考慮しなければならない点がたくさんあります。

 まず大前提として、対象者に必要な栄養をとってもらうには、おいしく食べられる食事でなければならないため、味に配慮することが求められます。また、予算を考慮したうえで調達可能な材料を選ぶことも必要で、そのためには社会情勢や経済の仕組みも理解しておかなければなりません。さらに、調理の工程が難しすぎると実際に作る人が困ってしまうので、それに対する配慮も必要です。

 このように、管理栄養士にはさまざまな能力が求められるので、興味を持った小学生の皆さんは、いろいろなことをバランスよく学んでください。栄養素やカロリーの計算には算数の学習が必須ですし、栄養学は理科の知識も大切です。対象者の健康状態を聞き取って記録し、チームのメンバーに伝えることも多いので、文章を書く力やコミュニケーション能力も磨きましょう。そして、何より食べるのが好きで、食を通じて人を幸せにすることに喜びを感じられる人は、管理栄養士に向いていると思います。

誰でもチャレンジできる!家庭料理検定とは?タイトル

誰でもチャレンジできる!家庭料理検定とは?イラスト 家庭料理検定は、学校法人香川栄養学園・家庭料理技能検定事務局が主催し、文部科学省や農林水産省、厚生労働省、全国連合小学校長会、全国連合中学校長会などが後援する家庭料理の検定です。5級から1級まであり、学歴・年齢・性別などの制限がなく、どの級からでも受験できます。
 3~1級は、栄養学・食物学を扱う大学や短大で学ぶ食の専門知識を問う一次試験に加え、二次で実技試験が課されます。5~4級は、インターネット経由で解答する一次試験のみ。5級は小学生までに学ぶ食の知識、4級は中学校までに学ぶ食の知識が目安です。小学生もたくさん受けていますので、興味がある人はチャレンジしてみてもいいかもしれません。

家庭料理検定ウェブサイト ▶︎ https://www.ryouken.jp

「第65回 管理栄養士」:
1|

ページトップ このページTopへ