受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

そこが知りたい!

25年1月号「そこが知りたい!」シリーズ Vol.6
❶入試準備パーフェクトマニュアル: 1|
❷面接試験ワンポイントアドバイス: 

入試準備/パーフェクトマニュアル 入試本番までにやるべきことがすべてわかる!

 受験勉強もいよいよ大詰め。入試本番が迫ってきました。保護者の皆さんも、がんばるお子さんを応援する以外に、本番に備えてやるべきことがたくさんあります。特に出願や入学の手続きはミスが許されないため、細心の注意が必要です。ここでは、提出書類の準備や出願方法、入試前日と当日の注意点などについてまとめました。お子さんが安心して力を発揮できるように、一つひとつの事項をしっかり確認していきましょう。

STEP1 受験スケジュール表を作る

 1月に入試を行う中学校では、すでに出願が始まっています。これから先は、出願、受験料の払い込み、入試、合格発表、入学手続きと、スケジュールに追われる忙しい日々が続きます。受験校が増えれば増えるほど、日程が複雑に重なり、思い違いをしやすくなります。書類の提出期限に遅れるなど、取り返しのつかないミスを起こさないよう、学校ごとにしっかり確認しておきましょう。

 お勧めしたいのが、事前に受験スケジュール表を作成しておくことです。サピックス小学部ホームページのマイページで公開している「2025年度受験スケジュール」をぜひ活用してください。これは、学校ごとに出願期間や入試日時、入学手続き期間などが書き込めるスケジュール表です。項目別に色分けするなど、使いやすいように工夫して、いつまでに何をするべきか、常に確認できるようにしておきましょう。

 「受験スケジュール」は、家族全員の目に留まる場所に貼っておくことをお勧めします。

2025年度 受験スケジュール
受験スケジュールに記入したい項目

報告書(調査書)の作成依頼日と受け取り予定日
(必要な学校のみ)

写真の撮影予定日と受け取り予定日
(写真店に依頼する場合のみ)

‌出願期間

‌受験料の払込期間

入試日時(集合時刻を必ず明記)

合格発表日時

入学手続き期間(締め切り時刻も)

入学予定者説明会の日程 など

受験スケジュール

STEP2 出願方法を確認する

ほとんどの学校でウェブ出願のみだが
書類は別途郵送することも
出願の注意点
○○○○中
出願と受験料払い込み
チェックシート(見本)

★ウェブ出願
   受付期間 ○日~○日○時

★書類郵送
   ○日 消印有効
   ○日 必着

★受験料の払い込み
  金融機関・コンビニ支払い
   ○日~○日
  オンライン決済

 最近は、インターネットを利用してパソコンの画面上で出願する「ウェブ出願」のみの学校がほとんどです。

 その場合は受付期間や受験料の払い込み方法を、しっかりと確認しましょう。受験票は家庭で出力する場合がほとんどです。

 学校によってはすべての手続きがウェブ上で完了するわけではなく、一部の書類を郵送しなければならないこともあります。こうした点にも注意してください。

 郵送の場合は消印有効か期限日必着かなどを、特に注意して確認する必要があります。他校と混同しないように、学校ごとにチェックシートを作って管理するようにしましょう(見本参照)。

 なお、ウェブ出願後には、受験票や書類の印刷をするために、プリンターが必要となります。ご家庭にプリンターがない場合は、一部のコンビニにメディアリーダーを備えたコピー機があるので、お手持ちのUSBメモリなどにPDFファイルを保存して持ち込めば、印刷できます。また、「ネットプリント」というサービスを利用してコンビニで出力することも可能です。

STEP3 必要書類を準備する

報告書の作成を依頼する

 出願に際して、小学校での出席状況などを記載した報告書の提出が必要な学校もあります。この報告書は、小学校の担任の先生に作成を依頼します。なるべく早めに依頼するようにしましょう。その際は、「○月○日までにお願いします」と、期限を明確に伝えるようにしてください。

 報告書の代わりに、通知表のコピーの提出を求める学校もあります。学校によって、コピーのサイズやコピーする箇所などが異なるので、学校が指定する書式を間違えないようにしっかりと確認しておきましょう。一部の学校では、小学校にコピーを依頼する必要があります。

写真を撮る

 出願時には本人の顔写真が必要になりますが、2か月以内に撮影したものであれば問題ありません。できれば年内には撮影を済ませておきましょう。

 証明写真取扱店などで撮影すると、縦横の比率、データの形式や容量などに細かい指定のある学校にも対応しやすくなります。撮影した写真データをCD-ROMなどで受け取れたり、店舗のサイトやアプリからダウンロードできたりします。ウェブ出願では写真データを登録(アップロード)する学校がほとんどのため、データは必ず入手しておきましょう。

 撮影の際は、服装や髪形を整え、明るく清楚(せいそ)な印象を与えるように心がけてください。受験票に貼る写真は、試験会場で本人確認に使用されることもあるので、ふだん眼鏡を掛けているお子さんは、眼鏡を掛けたままで撮影しましょう。

 なお、紙の願書に写真を貼る際には、万が一はがれた場合のことを考え、写真の裏面に氏名や小学校名を油性ペンや濃い鉛筆で書いておくとよいでしょう。

STEP4 出願する

志望理由の入力が必要な場合は
あらかじめ文案を考えておく

 ほぼすべての学校がウェブ出願になっても、誤字・脱字がないように細心の注意を払うことが大切なのは変わりがありません。出願サイトを開いたまま長時間放置すると入力した情報が初期化されてしまうこともあるので、考えながら入力するのではなく、文案はあらかじめ下書きをしておいたほうがよいでしょう。

志望理由

 保護者の皆さんが最も頭を悩ませるのが「志望理由」の欄です。ここには、なぜその学校に入学したいのかを、できるだけ具体的に書く必要があります。

 学校説明会や文化祭・体育祭を見学したときの印象を盛り込むのも一つの方法です。学校の教育理念・カリキュラム・進路指導・教育環境など、学校の特色に触れながら、その魅力を伝えるのもよいでしょう。

 インターネット上には記入例を紹介したものもあるでしょうが、参考にする程度にとどめてください。「自分のことば」で表現することが何よりも大切です。

 もっとも、あまりに熱意が強く、主観の入り過ぎた文章になってしまうのは考えものです。文案を作成してから1日置いて、翌日、あらためて読み返してみると、少し冷静に判断できるはずです。そのうえで、必要な修正を加えましょう。

 なお、面接のある学校では、この志望理由を見ながら質問されることもあります。その内容と質問の答えが食い違わないように、入力した内容は控えておき、面接の前にそれを見てしっかりと確認しておきましょう。

健康状態

 本人の健康状態についての申告が求められている場合もあります。これは合否に影響するものではないので、正直に告げましょう。持病など、入学後の学校生活に配慮が必要なことがあれば、前もって伝えておいたほうが安心です。

特記事項(備考)

 学校によって内容が異なるので、募集要項などを確認してください。特に指示がない場合は、本人の小学校内外での表彰事項、各種競技会やコンクールなどの成績、漢字や英語などの資格、ボランティア活動歴などをアピールしましょう。

緊急連絡先

 この欄には、時間帯に関係なく、必ず連絡がつく電話番号を書くようにしてください。書類の不備の指摘、繰り上げ合格など、重要な連絡に使われることがあります。ご家庭の状況に応じて、いちばん連絡が取りやすい番号にしましょう。

 なお、携帯電話の番号にする場合は、持ち主の名前もわかるようにしておいてください。

すべて入力を終えたら

 入力漏れや不備がないかをチェックします。できるだけ複数の人が目を通し、隅々までしっかりと確認するようにしましょう。入力した内容は印刷しておく、あるいはコピーを保存しておくなどして、控えを手元に残しておくことも忘れないでください。

受験料の払い込み

イメージ写真

 受験料の払い込みをしなければ、出願が完了したことにはなりません。その方法はコンビニでの支払い、クレジットカードやネットバンクでのオンライン決済などさまざまです。支払期間は出願受付期間とは異なる場合もあるので、注意しましょう。

 また、入試を複数回実施する学校のなかには、最初から複数回に出願すると、受験料が軽減されるところもあります。この点も事前に確認しておきましょう。

イメージ写真

25年1月号「そこが知りたい!」シリーズ Vol.6

(1)入試準備パーフェクトマニュアル: 1| (2)面接試験ワンポイントアドバイス:

ページトップ このページTopへ