そこが知りたい!
生活のリズムを整え
親子で一緒に学習プランを考えよう
暑い夏の間で心配なのは、「夏バテ」と「中だるみ」でしょう。学校が休みの期間に、夜遅くまで机に向かい、翌朝遅くまで寝てしまっては、生活のリズムだけではなく、体調も崩す恐れがあります。ふだんどおりの規則正しい生活を送るよう心がけてください。
また、貴重な時間を有効に使うためには、夏休みに入る前に親子で一緒に状況を把握し、長期・短期両方のスケジュールを作るとよいでしょう。まずは「やるべきこと」の優先順位を決めて、夏休み全体の学習計画を考えます。そして、「サピックスのある日」と「サピックスのない日」のそれぞれについて、一日のタイムスケジュールを決めます。その際は、サピックスのホームページにある「マイページ」から、『夏休み学習スケジュール表』をダウンロードしてご活用ください。
豊島岡女子学園中に進学したK.Sさんは、「朝、漢字と基礎力トレーニングで眠気を覚まし、昼は算数に取り組んで、疲れたら社会・理科を進めました。夜はできれば算数、気が向かなければ前日の直しをして、寝る前にはおもしろい本を読みました」と話します。
駒場東邦中に進学したR.Mさんのお母さんは、こう振り返ります。「大切にしていたのは、『今日やらなければならないこと』と『今日やりたいこと』のリスト化です。6年生になると、テキストのほぼすべてを網羅して勉強するスタイルから、授業中に指示された箇所を復習するスタイルになり、親子で全貌を把握することが困難になったため、息子自身がやることを書き出し、優先順位をつけるスタイルに変えました。手を離すことには、不安もありましたが、結果的に息子の自律を促すことになり、自分のための受験勉強という意識が芽生えたように思います」
また、体調を整えて、授業に集中するためには、朝は決まった時間に起き、計画に沿って家庭学習を行い、夜は早めに寝るという生活のリズムを守ることも大切です。
●夏休みの過ごし方についての、先輩保護者からのアドバイス
規則正しい生活リズム、体調管理を重視し、健康を第一に過ごしてください
適度な息抜き、気分転換は必要。リフレッシュすると勉強に集中できます
苦手科目・分野の克服に重点を置くのがよいと思います
授業に集中し、先生の指示をしっかり聞いて取り組むのが大切です
基礎を固めて土台をつくり、秋以降に備えましょう
1日のスケジュール、目標を決めて取り組みましょう
志望校の情報収集もしておくと良いです
自習室を借りるなど勉強場所を変える工夫を
など
適度な息抜きでリフレッシュ
子どものやる気を引き出す
スケジュール作りで注意したいのは、予定を細かく決め過ぎないことです。「苦手科目を克服する」という目標を定めたとしても、やることを詰め込み過ぎて余裕のないプランでは、計画どおりに進まなかった場合に修正できなくなってしまいます。その日のうちに「やるべきこと」をすべて消化できなくても、翌日、または次の週が始まるまでに遅れが取り戻せるよう、「予備の時間」を設けるのがポイントです。夏期講習がないお盆の期間に、それまでの進み具合をチェックして、プランを再調整するのも一つの方法です。
また、やるべきことが予定よりも早く終わったときに、「時間があるから、これもやらせよう」と、安易に学習量を増やすことはあまりお勧めできません。せっかく終わらせたのに、空いた時間まで勉強を押し付けてしまうと、気持ちのゆとりがなくなってしまいます。せめて予定していた学習が早く終わったときくらいは、お子さんに好きなことをさせてリフレッシュを促すのもいいかもしれません。勉強以外のことをすべて排除せず生活にめりはりをつけるようにすれば、お子さんは前向きになり、やる気を出すこともあるからです。
慶應義塾普通部に進学したK.Kさんのお母さんは、「わたしたちにできることといえば、楽しくリラックスできる時間を提供することでした」と言います。「勉強の合間にはスポンジボールとカラーバットで室内野球。夫や兄と忖度なしの真剣勝負で、いつも大盛り上がりでした。また、リラックスできるかも、といろいろな入浴剤を楽しみ、寝る前にはアロマをたいて親子で癒やされていました」と振り返ります。
聖光学院中に進学したM.Hさんは、「文房具がとても好きなので、近くの大きな書店や文具店に行くのが気分転換になりました。シャーペンを買ってもらって『また勉強をがんばるぞ』という気持ちになりました」と言います。
6年生のお子さんをお持ちのご家庭で、この夏を最大限有意義なものにするために大切なのは、お子さんの心と体の様子をよく見ながら、健康管理に気をつけ、日々の生活に適度なめりはりをつけて効率良く学習できる環境を整えてあげることです。親子それぞれにとって、悔いのない夏にしましょう。
「授業」を軸に充実した夏を過ごそう
午前中の時間の使い方もポイントに
夏期講習では、6年生の前期までに学んだ基礎の総復習と、さまざまなタイプの問題演習を行います。それに続く夏期集中志望校錬成特訓では、本格的な志望校対策がスタートします。これは、入試を意識した実戦的な問題に触れることにより、9月から始まる難関校SS特訓につながっていくものです。夏期講習は18日間、夏期集中志望校錬成特訓は5日間なので、合計23日間の日程となります。
この貴重な期間に大切にしてほしいのは、授業にしっかり集中することです。授業のなかで1問でも多く解き、しっかり理解して帰るという取り組み方を継続し、23日間の授業をペースメーカーにして、充実した夏を過ごしてほしいと思います。
23日間という期間も、一日の授業時間も長いように思いますが、始まってしまうとあっという間に過ぎてしまいます。そのなかで最も大切なのは体調管理です。十分な睡眠時間を確保し、栄養バランスのとれた食事をとり、生活リズムを崩さないようにしましょう。
また、6年生の夏期講習は午後からなので、塾に来るまでの午前中は空くことになります。学校がない夏休みは、起床時間が遅くなって無為な時を過ごし、「もう塾に行く時間だ…」となりがちです。少なくとも学校があるときと同じ時間に起きて生活リズムを整え、午前中をうまく使ってください。連日授業が続くので、まずは前日の復習をするなど、午前中の学習を計画的に進めるのが、夏休みの過ごし方のポイントになると思います。
夏休み期間は、苦手分野やこれまで克服できていなかった部分の補強も重要です。ただし、家庭学習で苦手教科に偏って時間をかけ過ぎるのではなく、ここでも「授業」をベースにしてほしいのです。授業のなかで出てきた苦手な部分を一つずつしっかりとクリアしていく意識で、あくまでも授業をペースメーカーとした取り組み方が良いと考えます。
夏休みにもう一つ意識してほしいのが、計画的な取り組み方です。簡単な三段階評価などで良いので、一日の終わりにその日の進捗状況について自己評価をしてみることをお勧めします。「ここまでできた」「ここに時間がかかった」など、一日一日の自己評価ができると、意識が変わり、学習スケジュールに落とし込んでいけるようになります。秋以降、SS特訓が始まり、学習量が増えたときに、こうした計画的な取り組み方が生かされます。学習面とともに、計画性を含めた生活面においても、この夏にしっかりと土台をつくりましょう。
教務本部 福泉 秀司
- 24年8月号「そこが知りたい!」シリーズ Vol.3:
- 1|2
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎