受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

そこが知りたい!

合格までの最後の10か月を完全解説サピックスは「受験学年」をこう指導する

目的別に行う保護者会 学習サポートや出願準備など保護者の役割を説明
疑問・質問にも個別に対応

 秋以降はSS特訓や公開模試が始まり、受験生にとって慌ただしい日々が続きます。この時期には、保護者の方の役割がいっそう重要になります。サピックスでは、9月と11月に保護者会を開催し、それぞれの時期に保護者の方がやるべきことや、あらかじめ理解しておくべきことをご説明します。

 9月の保護者会では、SS特訓や過去問への取り組み方、入試本番に向けた学習の指針についてお話しします。特に、合格への鍵を握るSS特訓については、授業の進め方や効果的な復習の方法、平常授業や土特とどのようにつながりを持たせるか、どの点に気をつけてお子さんに指示を与えればよいかなどについて、各校舎の校舎責任者や授業担当者が詳しく説明します。

 一方、11月の保護者会は入試直前対策のために開かれます。本番を迎えるにあたっての注意点や、出願時における注意点などについて、具体的にお話しします。出願のためのお子さんの写真撮影、小学校への調査書の作成依頼、さらに志望校によってはお子さんの健康診断書の作成依頼など、保護者の方がやらなくてはならないことは少なくありません。近年、ほとんどの学校で導入されたウェブ出願の注意点などもご説明しますので、入試までのスケジュールを立て、ミスを防止するためにも、ぜひご参加ください。

 全体的なスケジュールや必要事項は保護者会でひと通り説明されますが、溝端先生は「何か心配なことや疑問に感じることがあったら、遠慮なく所属校舎にお電話ください」と言います。「不安を感じたら早めに相談してください。お子さんの状況を話してくだされば、どう対応したらよいかが見えてきます。『学習相談アンケート』に記入して、提出していただいても結構です。講師からお電話で返答させていただきます。お子さんを指導することと、保護者の方からのご相談に対応することは、われわれ講師の最も重要な仕事です」

冬休みから入試本番まで こつこつと努力した受験生は強い
入試の直前・本番もふだんどおり取り組む

イメージ写真

 首都圏の校舎では、冬休みには冬期講習と正月特訓によって総仕上げを行います。冬期講習は年末から年始にかけて合計6日間、13時30分から18時50分まで、正月特訓は12月30・31日と1月2・3日の4日間、9時から17時40分まで行います(※)。いずれもSS特訓と連動した志望校別コースに分かれて受講します。

 こうして、入試当日に最大限の実力を発揮できるように調整し、いよいよ本番を迎えます。年明け早々には、帰国生入試や地方にある寮制の学校の首都圏入試が行われるほか、一般入試も茨城県・埼玉県・千葉県の順に始まり、関西でも1月中旬に入試が実施されます。そして2月1日からは、東京都・神奈川県の学校が入試を行います。

 この時期には試験を受ける一方で、併願する学校の出願準備、入試当日の流れの確認なども必要になるので、家族が協力して取り組まなければなりません。中学受験が「親子の受験」といわれるのは、こうした理由もあります。

 サピックスでは、平常授業・土特・SS特訓と、入試日直前まで生徒をバックアップし、学力の維持・向上を図ります。また、思うような結果が得られなかった生徒に対して、励ましの電話をかけ、次の入試に向けてアドバイスをするのも講師の役目です。一人ひとりが納得のいく進路を見つけられるまで、全力でサポートを続けます。

 以上が、サピックスの「受験学年」の1年間です。受験本番まであと10か月。お子さんも保護者の方も、だんだんと不安や緊張が高まっていくことでしょう。

 溝端先生は、「入試本番で大事なのは、『ふだんどおりに取り組む』ことです。ふだん以上のことをしようとすると、かえって硬くなってしまいます。入試直前期の勉強も同じです」と、入試が近づいてもふだんどおりに取り組むことの重要性を強調します。「勉強とは、どこまで歩みを進めたとしても、必ずわからない点や知らない点が残るので、『もう大丈夫。完璧だ!』という状態にはならないものです。入試においていちばん強いのは、こつこつと努力を積み重ねた受験生です。お子さんが十分に力を発揮できるよう、サピックスは全力でサポートします。何か迷ったり不安になったりした場合は、遠慮なくわたしたちを頼ってください。問題点は早いうちに対処したほうが、解決が早くなるものです。有意義な受験にするために、一緒にがんばりましょう!」と締めくくりました。

※講習や特訓の日程および時間帯は、事情により変更となる可能性があります。

ご家庭でのバックアップについて

お子さんの特性や状況を理解し、
“得意”を認めて伸ばす

■ 「思考」と「習得」

 学力を構成する要素はさまざまですが、受験においては、みずから考えを進める「思考」の力と、必要な知識を効率よく習得する「習得」の力が大きな柱で、そのバランスが大事です。

 この2極の間で、お子さんの特性がどちら寄りなのかはさまざまです。まずはお子さんの特性を知ることから始めましょう。ここでは、「習得」寄りの「こつこつ型」と、「思考」寄りの「ひらめき型」に分けて、代表的な特性と課題を見ていきます。

■ 「習得」寄りの「こつこつ型」

 言われたことには素直に取り組んでがんばろうとするお子さんが多く、復習テストでは力を発揮する傾向がみられます。逆に、自分なりに考えるのを苦手にしていることがあり、自己評価が低い場合もあるようです。このタイプのお子さんには、こつこつがんばっていることを褒めてあげると同時に、会話などを通じて自分の考えを発信する機会を設けてあげるのがよいでしょう。「うちの子は初見の問題が解けない」などの発言や、お子さんががんばって考えたことを否定する言動は、「思考」の芽を摘むことになるので控えるべきです。

■ 「思考」寄りの「ひらめき型」

 好奇心が旺盛で、いろいろな物事に対して興味を抱くことが多い一方、反復を嫌うことも多いです。このタイプのお子さんについては、できるかぎり興味につき合ってあげることが大切です。また、反復演習を嫌うあまり、計算や漢字などの基本スキルの習得がおろそかになるケースがありますので、「やるべきことはやる」という習慣を早くからつけていくことが重要です。ただ、興味・関心の内容を勉強に関係することに制限しすぎると、勉強嫌いになったり、保護者の方の言うことを聞かなくなったりするケースもあるので、バランス調整が大事です。

■ まとめ

 ここまで代表的な例について触れてきましたが、最初に述べたとおり、お子さん一人ひとりの特性と現在の状況はさまざまです。大切なのは、それをよく観察したうえで、苦手の克服だけではなく得意を伸ばすという視点も持つことです。保護者の方から見て物足りない状況でも、本人なりにがんばっていることはたくさんあるはずです。お子さんの良い面を認めてあげることはとても重要です。

 学習面だけではなく、こうした面でもわれわれサピックスは全力でサポートさせていただきます。もしお困りのことがありましたら、ぜひわれわれを頼っていただければと思います。

小学部事業本部長 溝端 宏光

24年4月号「そこが知りたい!」シリーズ Vol.1:
|3

ページトップ このページTopへ