自慢の授業
巣鴨中学校・高等学校
「書道」
書道を通して学ぶ「日本の古き良き文化」
歴史を交えた授業で興味・関心を刺激
巣鴨中学校・高等学校は、1910年に設立された私塾「巣園学舎」を始まりとする歴史ある男子進学校です。学習はもちろん、伝統的な日本文化を学ぶことも大切にしており、中2までは書道の授業が必修となっています。中2の「金印模写」と、中1の「書初清書」の授業を見学するとともに、書道科の熊坂尚史教諭に、書道の授業を通して生徒たちに伝えたいことを伺いました。
印の歴史や奥深さを学ぶ「金印模写」
書き初めでは文字に個性が表れる
今回訪れたのは、中2の「金印模写」と中1の「書初清書」の授業です。巣鴨中学校・高等学校では、中2までは週1回の書道の授業が必修となっています。単に文字を書くだけではなく、文字にまつわる歴史の学習も交えているのが特徴です。
中2の「金印模写」の授業では、最初に「そもそも印、つまり『はんこ』とはどのようなときに押すのか」を考えました。書道科の熊坂尚史教諭は、まず日本に現存する最古の印である『
続いて、金印に刻まれた文字を観察します。日本で7世紀に製作された「法隆寺印(
最後に、実際に漢委奴国王印と法隆寺印を模写して、授業は終了しました。印の歴史や奥深さを、実際に手を動かしながら学ぶことができました。
中1の「書初清書」の授業では、書き初め大会の課題語句である「夢を抱く」を、2人1組で書き上げました。 「書道のうまさは、太く大きく書けたか、字形を整えて書けたか、配置よく書けたかで決まります」と熊坂教論。生徒たちはこの三つを意識して書き始めます。
渾身の1枚を書き上げた生徒は、教室の後方に並べます。丸っこい文字、かくかくした文字、細い文字など、同じことばを書いているにもかかわらず、一人ひとりまったく違う個性豊かな作品ばかり。文字を書く楽しさを再確認する、有意義な1時間となりました。
「書」は日本文化の中心にある
グローバルな世の中だからこそ知ってほしい
書道科の熊坂尚史教諭。書道の授業を通して、日本文化の奥深さを学んでほしいと話します
熊坂教諭は、「書道の授業を行う目的は、日本文化を学び、体験することにある」と言います。「書とは、日本文化の最も中心にあるものだと考えています。文字を書く文化がなければ文書も残らず、わたしたちは過去の歴史や文化を知ることがたいへん困難になっていたでしょう。日本文化の根幹である書道や文字の奥深さを、生徒たちにも知ってほしいという思いがあるのです」
熊坂教諭の期待どおり、同校には歴史好きな生徒が多く、楽しんで授業を受けているとのこと。書道の授業は高校からは音楽・美術・書道からの選択制となりますが、例年3割程度の生徒は書道を選ぶといいます。
「今回は金印を取り上げましたが、そのほかにも書体の歴史を学ぶ授業や、同じ書体でも人によって書き方の表現が違うことを学ぶ授業も行っています。最終的には、これまでの学びを踏まえて、みずから書くことばと使用する書体を決めて、色紙を1枚書き上げます。そこに向けて、中1から書への学びを深めていきます」
中1の「書初清書」の授業では、2人1組で書き初めの作品を作りますが、2人1組である狙いは何なのでしょうか。熊坂教諭は次のように説明します。「共同作業によって、よりレベルの高い作品を作ることができると考えています。客観的な視点で『全体のバランスが良くないよ』『もっと文字が太いほうが読みやすいよ』などとアドバイスをもらうことで、自分の目ではわからない欠点に気がつくことができるためです。また、ペアの相手が次の紙を用意したり、紙を押さえるといった手伝いをすることで、効率良く作品を完成させられる利点もあります」
書き初めの授業で提出された作品のうち、レベルの高いものは明治神宮の「全国少年新春書道展」に応募しているとのこと。例年約1割がなんらかの賞を受賞しており、生徒たちがモチベーションを高くして取り組むことができる一つの要因となっています。
ここで気になるのが、「書道がうまくなるこつ」です。熊坂教諭は、粘り強く取り組むことが、上達への近道だと話します。「書道は、白い紙に黒い墨で文字を書くだけのシンプルな取り組みだからこそ、結果がすぐに返ってきます。書き間違いや、文字の形が美しくないなど、失敗したことがはっきりとわかってしまうのです。そこで落ち込まずに、何度失敗しても『次もがんばろう』と思えるポジティブな気持ちが書道では必要です。この点は、学習にも通じるところがあるかもしれませんね」
最後に、熊坂教諭は受験生にこうメッセージを送りました。「本校は、日本の伝統文化を大切にしながら、国際教育といった現代的な学びにも力を入れているところが魅力的だと思います。ぜひ一度、見学に来て、本校の雰囲気を感じてください」
巣鴨中学校・高等学校
〒170-0012 東京都豊島区上池袋1丁目21-1
TEL:03-3918-5311
H P:www.sugamo.ed.jp/index
《各種行事日程のお知らせ》
学校説明会などの情報はこちらよりご確認ください。
www.sugamo.ed.jp/entrance_student/
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎