受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

さぴあニュースバンク

さぴあニュースバンク 2024年11月

1月の主な出来事 ちょっと詳しく知っておこう

  • 1

    気象・災害

    能登半島地震からこの日で1年。

  • 7

    気象・災害

    アメリカのロサンゼルスで大規模な山火事が発生。東京23区の3分の1ほどの面積が焼け、死者・行方不明者が出て、多くの建物が被害を受けた。

  • 10

    環境

    2024年の世界の平均気温は産業革命の前より1.6℃高かったことがわかった。

  • 15

    社会

    2024年に日本を訪れた外国人は3686万9900人で、前の年に比べて47.1%増えたことがわかった。

  • 17

    気象・災害

    1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災からこの日で30年。

    もっと詳しく
    1参照
  • 19

    国際

    大韓民国(韓国)の尹錫悦大統領が、2024年12月に出した「非常戒厳」について、内乱罪の疑いで逮捕された。韓国の現職大統領が逮捕されるのは史上初。

  • 20

    国際

    ドナルド・トランプ氏がアメリカ大統領に就任。

    もっと詳しく
    2参照
  • 21

    スポーツ

    アメリカ・メジャーリーグのシアトル・マリナーズなどで活躍したイチロー氏が、アジア人としては初めてアメリカの野球殿堂入り表彰者として選ばれた。

  • 24

    政治

    通常国会が召集され、石破茂首相は施政方針演説を行った。

ちょっと詳しく1

 2024年夏の猛暑など、地球温暖化(気候変動)が原因の一つとされることが年々深刻になっています。その対策を定めた国際ルール「パリ協定」では、産業革命前からの気温上昇を1.5℃以内に抑えることを目標としています。しかし、ヨーロッパ連合(EU)の気象情報機関によると、2024年の世界の平均気温はすでにそれを上回る1.6℃になっていました。

ちょっと詳しく2

 2024年の3686万9900人は、2019年に記録した3188万2000人を上回り、これまでで最も多い数です。日本を訪れた外国人が買い物などで使ったお金は8兆1400億円と、これも過去最高でした。

ちょっと詳しく3

 施政方針演説とは今後1年間の政治の方針を示すもので、石破首相は「楽しい日本」をめざすべきだと述べました。そのためには「令和の日本列島改造」として、地方を元気にする「地方創生」の取り組みを進めると強調。「若者や女性に選ばれる地方づくり」「地方での新たな産業分野やイノベーション(技術革新)の創出」など5本の柱を打ち出しました。

もっと
詳しく1
阪神・淡路大震災から30年

阪神・淡路大震災とは?

  • 1995年1月17日午前5時46分、兵庫県の淡路島北部を震源とするマグニチュード7.3の兵庫県南部地震が発生。それによって引き起こされた大災害が阪神・淡路大震災です。
  • 兵庫県の宝塚市、西宮市、芦屋市、神戸市と淡路島で、国内で初めて震度7を観測。

震度7を記録した地域(

被害は?

  • 強い揺れや火災により、約25万棟の住宅が全壊または半壊。
  • 死者は6434人。うち、避難所で体調を崩したり、入院中の病院が被災して治療が中断したりして亡くなった「災害(震災)関連死」は約900人。けがをした人は約4万4000人。
  • 高速道路が横倒しになり、山陽新幹線の高架橋が落下。

影響は?

  • 地震発生からの1年間で、のべ約138万人のボランティアが被災地で活動。1995年は「ボランティア元年」といわれています。
  • 災害などが起こった直後の医療を支える災害派遣医療チーム(DMAT)が発足。
  • 建物が倒れて亡くなった人が多くいたことから、1995年に「耐震改修促進法」ができ、建物の耐震化が進められました。

備えるべきことは?

 阪神・淡路大震災は大都市で起こった直下型の地震です。東京を中心とする地域も直下型の地震に襲われることが想定されています。自分が住む地域で大地震が起こったらどうすればよいか、家族で話し合っておきましょう。

もっと
詳しく2
アメリカでトランプ大統領
が返り咲き

ポイントは?

  • 2024年のアメリカ大統領選挙は、与党の民主党カマラ・ハリス副大統領と、野党の共和党ドナルド・トランプ前大統領との事実上の一騎打ち。
  • 2024年11月5日に行われた一般有権者による投票などを経て、トランプ氏が第47代大統領に。就任時の78歳7か月は史上最高齢。
  • 大統領就任式での演説で、トランプ大統領は「アメリカ第一主義」をあらためて強調。
  • 就任式の終了後、さっそく20以上の大統領令に署名し、民主党のジョー・バイデン政権からの大転換をアピール。

影響は?

  • 地球温暖化(気候変動)対策の国際ルール「パリ協定」からの離脱、世界保健機関(WHO)からの脱退などの大統領令に署名。どちらも実際に離脱、脱退できるのは1年後ですが、それらが現実のものになれば、世界の温暖化対策、保健衛生政策に悪影響が出かねません。
  • 移民の不法入国に厳しく対処することを決めたり、インフレ(物価高)は石油・ガス価格などの高騰が一因との考えにより、石油・天然ガスの採掘を強化することを宣言したりしました。こうしたトランプ大統領の考え方はアメリカだけではなく、世界中のさまざまなことに影響します。
  • しかし、1月25日にはWHOからの脱退は見直すかもしれないと演説。今後もこれと同じようなことがあれば、世界はそのたびに右往左往させられそうです。

調べてみよう!

 アメリカでは一般国民の投票によって大統領が決まりますが、日本は国会議員によって首相が選ばれます。これらの制度の特徴を調べてみましょう。

ページトップ このページTopへ