受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

  • Top
  • 読み物/教養
  • 23年6月号 [入試に出る時事問題]これだけは知っておこう! さぴあニュースバンク

さぴあニュースバンク

さぴあニュースバンク 2023年4月

1 土曜日 政治 子どもに関する政策の司令塔となる、国の新しい省庁として「こども家庭庁」が発足した。 もっと詳しく参照
1 土曜日 政治 子どもに関する政策を総合的に推進することを目的とした法律「こども基本法」が施行された。こども家庭庁はこの法律の精神に基づいて仕事を行う。 もっと詳しく参照
1 土曜日 社会 改正道路交通法が施行され、年齢を問わず、自転車に乗る人全員にヘルメットの着用が義務づけられた。ただし、「かぶるように努めなければならない」という努力義務で、着用しなくても罰則はない。
4 火曜日 国際 北ヨーロッパのフィンランドが北大西洋条約機構(NATO)に正式に加盟した。
6 木曜日 経済 経済産業省は国内での現金を使わない「キャッシュレス決済」の額が、2022年は約111兆円となったと発表した。100兆円を超えたのは初めてで、決済手段のうち約36%を占めた。
9 日曜日 政治 第20回統一地方選挙の前半戦として、九つの道府県知事、41の道府県議会議員、六つの政令指定都市の市長、17の政令指定都市の市議会議員を選ぶ選挙の投票・開票が行われた。 もっと詳しく参照
15 土曜日 環境 ドイツで稼働していた原子力発電所の原子炉のうち、最後の3基が運転を終了した。ドイツでは電気の供給を原子力発電に頼らない「脱原発」が完了したことになる。
19 水曜日 国際 国連人口基金が「世界人口白書2023」を発表した。それによると、今年半ばの時点でのインドの人口は約14億2860万人で、約14億2570万人の中華人民共和国(中国)を約290万人上回って世界一になる見込みだとされている。
20 木曜日 科学 この日の午後1時30分ごろから3時ごろまでにかけて、南西諸島、九州・四国・近畿・中部・関東地方南部で部分日食が観測された。この日食はインド洋上で金環日食として始まり、オーストラリアの北西端、インドネシアなどで皆既日食として観測された後、太平洋上で再び金環日食に戻るという、珍しい「金環皆既日食」だった。
21 金曜日 経済 総務省が2022年度(2022年4月〜2023年3月)の消費者物価指数(2020年度=100)を発表した。天候などの影響で値動きの大きい生鮮食品を除いた総合指数は103.0で、前年度より3.0%上がったことがわかった。上昇率が3%以上となったのは第2次石油危機の影響があった1981年度の4.0%以来、41年ぶり。
23 日曜日 政治 第20回統一地方選挙の後半戦として、政令指定都市以外の市区町村長選挙と市区町村議会議員選挙の投票・開票が行われた。また、四つの選挙区で衆議院議員の補欠選挙が、大分選挙区で参議院議員の補欠選挙がそれぞれ実施された。 もっと詳しく参照
24 月曜日 国際 アフリカ北東部のスーダンで、国軍と準軍事組織の戦闘が激化するなか、各国が自国民を避難させていたが、日本も自衛隊機を派遣して、医療・教育などにあたっていた非政府組織(NGO)関係者や大使館員らを、アフリカ東部のジブチに避難させることに成功した。
26 水曜日 社会 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は日本の長期的な人口動向を予測した「日本の将来推計人口(令和5年推計)」を発表した。それによると、出生率・死亡率とも中位とした場合、2070年の日本の総人口(3か月以上日本に住む外国人を含む)は8700万人と、2020年の1億2615万人の約69%に減少するとしている。また、65歳以上の高齢者の割合は、2020年には28.6%だったが、2070年には38.7%になると予測した。ただし、前回の2017年の推計結果に比べると、総人口が減少するペースはやや鈍化するとしている。これは日本で暮らす外国人が増加することと、平均寿命が延びることが要因とされたが、人口減少の基調は変わらず、2056年には1億人を切ると予測された。外国人の割合は、2020年には2.2%だったが、2070年には10.8%になる。

子ども政策の司令塔をめざす「こども家庭庁」が発足

※引き続き幼稚園、小中高校、大学を担当

 4月1日、子どもに関する政策の司令塔となる新しい省庁「こども家庭庁」が発足しました。内閣総理大臣(首相)直属の、内閣府の外局という位置づけです。政府はこども家庭庁を中核に、「こどもまんなか社会」の実現をめざすとしています。

 政府にはたくさんの省庁があり、子どもに関することでは、たとえば幼稚園を含む学校のことやいじめ対策は文部科学省が、保育所や子育て支援、子どもの虐待防止は厚生労働省が、子どもの貧困対策は内閣府が、それぞれ所管(担当)していました。しかし、これらが横の連絡も調整も不十分なまま、ばらばらに仕事をする「縦割り行政」も見られました。これでは無駄が生じて、政策を効率的に実行することが難しくなってしまいます。そこで、子どもに関する政策を実行する部署を「こども家庭庁」にまとめたというわけです。

 こども家庭庁では子どもや若者の意見を集めたり、聞いたりして、政策に反映させることをめざしています。1989年に国連総会で採択された「子どもの権利条約」では、子どもや若者が自分に影響を与える事柄について、自由に意見を言う権利があると定められています。それなのに、日本ではこれまで、子どもや若者の意見を聞いて政策を進めるような体制にはなっていませんでした。しかし、今年4月1日に施行された「こども基本法」は、「子どもの権利条約」に即した内容になっており、子どもには意見表明権があるとされています。また、この法律では、子どもとは「心身の発達の過程にある者」と定義されており、必ずしも18歳未満に限られません。

 こども家庭庁は今後、この法律の精神に基づいて仕事をしていくことになります。ほかの省庁の子どもへの対応が不十分な場合、「勧告権」を行使し、改善を求めることもできます。

 政府は今後5年程度の子ども政策の方向性を定めた「こども大綱」を今年の秋ごろに閣議決定する予定です。そのためにこれから、子どもや若者の意見を募集することにしています。

4月9日・23日に全国で実施4年に一度の統一地方選挙

統一地方選挙(※)の投票率の推移

総務省調べ。 ※知事選挙と都道府県議会選挙

 4月9日と23日の2回に分けて、第20回統一地方選挙の投票・開票が行われました。統一地方選挙とは4年に一度、地方の首長(地方公共団体の長)や議会の議員の選挙を同じ時期に全国一斉に行うものです。1回目は日本国憲法施行直前の1947年4月に行われました。首長や議員の任期はいずれも4年なので、以後4年ごとに実施されています。

 今年はまず、4月9日に前半戦として、九つの道府県知事、41の道府県議会議員、六つの政令指定都市の市長、17の政令指定都市の市議会議員を選ぶ選挙が行われました。続いて、23日に後半戦として、その他の市町村と東京都の特別区で、首長と議会の議員を選ぶ選挙が実施されました。ただし、すべての市区町村で選挙があったわけではありません。首長は任期途中で死亡・辞職することがあったり、議会も解散されることがあったりして、選挙の時期は徐々にずれていくからです。

 今回も投票率の低さ、無投票当選の多さ、女性の当選者の少なさなど、いくつもの問題がありました。41の都道府県議会議員の選挙のデータを見ると、投票率は41.85%という低さで、過去最低を更新しました。また、939選挙区のうち348選挙区では、立候補者数が定数と同じで、無投票での当選となりました。当選者のうち女性の割合は14.0%でしたが、これでも過去最高です。

 なお、投票率の低さは九つの知事選挙でも同様で、過去最低を更新する46.78%でした。その原因の一つは、与党と野党が同じ候補者を推す「相乗り」の選挙が多かったこと。有権者にとっては事実上、選択肢がなかったため、投票率が上がらなかったのだと考えられます。

 23日には国会議員の補欠選挙(衆議院千葉5区・和歌山1区・山口2区・山口4区、参議院大分選挙区)も実施されました。このうち和歌山1区では日本維新の会の候補者が与党の自由民主党(自民党)の候補者を破って当選しました。ほかの四つの選挙区では自民党の候補者が当選したものの、山口4区以外では2位の候補者との差はわずかで、辛勝でした。

ページトップ このページTopへ