おしえてピグマはかせ

「ピグマキッズくらぶ」のテキストでおなじみのピグマはかせが、皆さんがふだん疑問に思っていることにお答えします。今回はガムのお話です。お菓子の一つとして、また歯磨き代わりや仕事の集中力アップなどのためにかむガム。ガムはもともと何から作られているのでしょうか。
ガムって何から作られるの?
プラスチックをかんでいる!?
![]() |
メジャーリーグの試合を見ていると思うんだけど、どうして野球選手は試合中にガムをかむんだろうね。 | |
---|---|---|
![]() |
野球だけでなく、バスケットボールやサッカーなどでも、特に外国の選手がガムをかんでいる姿を見ることがあるよね。気持ちをリラックスさせたり、集中力や判断力を高めたりするためにかんでいるようなんだ。最近ではスポーツ用のガムも販売されているよ。 | |
![]() |
ガムが好きでかんでいるわけじゃないのね。少し不真面目に見えるけど、かむこと自体には、いろいろな効果があるのね。 | |
![]() |
ほかに、だ液をたくさん出すことで口の中が乾くのを防いだり、胃腸のはたらきを良くしたりする効果もあるよ。そういう効果を知っていたのかわからないけど、ガムのようなものをかむ習慣は昔からあったんだ。古代の人は、樹液、つまり木から染み出てくる粘り気のある液をかんでいたそうだよ。特定の木の樹液には、歯をきれいにしたり、口臭を消したりする効果があったみたいだね。 | |
![]() |
じゃあ、ガムも樹液からできているの? |
![]() |
![]() |
そうなんだ。ガムの原料はもともと「チクル」という、主にサポジラという木からとれる樹液を煮詰めたもの。その昔、中央アメリカの先住民族がよくかんでいたんだ。その習慣がメキシコからアメリカやヨーロッパに伝わって、これに色や味をつけてかむようになったのがガムだよ。ただ、天然のチクルは生産量も限られているので、今のガムはほとんどが工場で製造される合成樹脂が主な原料になっているよ。 | |
![]() |
合成樹脂ってどんなものなの? | |
![]() |
ひと言で言えばプラスチックだね。ガムをかんだ後に残る部分を「ガムベース」というよ。そのガムベースに味や香りをつけたものがガムになる。パッケージにも、原材料名のところに「ガムベース」と書かれているよ。チクルもガムベースの原料の一つだけど、今はほとんどが酢酸ビニル樹脂などの合成樹脂を使っているんだ。酢酸ビニル樹脂は、石油からできるプラスチック化合物で、接着剤や化粧品などの原料にもなっているよ。 | |
![]() |
えーっ!? ガムってプラスチックでできているってことなの!? |
![]() |
![]() |
実はそうなんだ。プラスチックの仲間に味や色やにおいをつけたものだよ。 | |
![]() |
プラスチックをかんでも大丈夫なの? | |
![]() |
食品衛生法という法律の厳しい規定に基づいて製造されているから、安全なものだよ。万が一飲み込んでも問題はないそうだよ。 | |
![]() |
それならよかった。 |
ガムとゴム、似ていないようで似ている?
![]() |
本当の名前は「チューインガム」だけど、略して「ガム」と呼んでいるんだ。「チュー」は「かむ」という意味、「ガム」はゴムのことだよ。 | |
---|---|---|
![]() |
「かむゴム」ってこと? まあガムもゴムみたいに伸びるけど。 |
![]() |
![]() |
合成ゴムは石油製品から作られるけど、もともと天然ゴムはゴムの木からとった樹液で作られていたんだ。「ゴム」とはそういう粘り気のある樹液のことをいうんだよ。ガムもゴムも樹液から作る点では同じだよ。 | |
![]() |
でも「チューインゴム」とは言わないよね。 | |
![]() |
「チューインゴム」だと、なんか、かみたくない気がする。 | |
![]() |
ゴム製品などの「ゴム」はオランダ語なんだ。「ガム」はチューインガムとしてアメリカから伝わったので、英語式に「ガム」と発音されるようになったんだよ。ちなみに、みんなが好きなグミというお菓子があるでしょ。「グミ」はドイツ語でガムのことなんだよ。 | |
![]() |
ややこしいね。 |
![]() |
![]() |
今のガムはプラスチックが主な材料だと言ったけど、最近ではチクルを主な原料にした昔ながらのガムも作られているよ。今、プラスチックごみが問題になっているよね。プラスチックごみを減らすために、レジ袋を有料にしたり、ストローや容器をプラスチックでないものにしたりしているでしょ。ガムの世界でもプラスチックをやめようという動きがあって、ヨーロッパやアメリカでは、プラスチックを使わないガムも作られているよ。 | |
![]() |
プラスチックがだめならガムをかまなきゃいい、ということでもないんだね。みんなガムが好きなんだ。 | |
![]() |
そうだね。 |
●ガムはこんなものでできている
保護者の方へ
物をかむことには健康を増進する効果があります。ガムをかむと、唾液が分泌されやすくなる、虫歯予防や整腸作用につながる、副交感神経の活動が活発になり、免疫力が高まるなどといわれます。ドーパミンが分泌され、集中力や判断力、認知能力が高まるという研究結果もあります。こうしたことからガムは、スポーツのパフォーマンス向上や高齢者の健康長寿の観点からも注目度が高まっています。コロナ禍の影響もあり、お菓子としての需要は減ってきていますが、そしゃく回数が少なくなった現代の食生活のなかで、かむ習慣の大切さを忘れないためにも、ガムは注目すべき食品の一つといえるかもしれません。
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎