受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

学校説明会レポート

和洋国府台女子中学校

2025年9月18日(木)

多彩な体験学習を通じて「凜(りん)として生きる女性」を育てる

 和洋学園の起源は、1897年に堀越千代によって東京・麴町に創設された和洋裁縫女学院です。千葉県市川市国府台に中学校と高等学校を設置したのは、戦後間もなくのことです。それ以来、実学に重点を置き、「女性の自立」をめざした教育を実践してきました。

 この日のオンライン説明会では、広報部長の中澤美紀先生が教育内容について紹介しました。まず、同校が力を入れている体験学習に触れ、「わくわくする体験は自己肯定感を育み、人生の幸福度を高めます。本校ではさまざまな体験を通して生徒の未来につながる機会を提供しています。また、女性は結婚や出産などのライフイベントによってキャリアが影響されやすいため、本校では協働力や課題解決力など、どのようなワークシーンにも応用できる『ポータブルスキル』を培い、自立力を育んでいます」と語りました。

 そんな同校の体験学習を代表するのが伝統文化の授業です。教育目標「凜として生きる自立した女性の育成」の下、日本人としてのアイデンティティーの確立をめざし、中1では書写・華道、中2では箏、中3では茶道・礼法に取り組み、内面を鍛錬するとともに美しい生き方を学びます。一方、海外研修プログラムとしては、イギリスまたはイタリアを隔年で訪ねる「ヨーロッパ文化研修」(中3〜高2の希望者対象)、「オーストラリア語学研修」(高2の希望者対象)などがあり、異文化体験の場となっています。

 実体験を重視しているのも特徴です。理科については最新の顕微鏡を40台以上そろえ、中学3年間で約100項目の理科実験を実施。観察からレポートを作成するまでの過程で科学的思考力や観察力を養っています。中3の「起業体験プログラム」では、チームで“会社”を設立し、学園祭での出店をめざします。社長・製造課長・広報課長など、全員が何らかの役割を担い、企業説明会から商品発案、プレゼンテーション、営業準備、販売までを自分たちで行います。その過程では、東京証券取引所や公認会計士などの指導を受けて内容を磨き、学園祭後には“株主総会”も開きます。

 高校では、希望する進路に合わせた三つのコースに分かれて学びます。原則として希望者全員が和洋女子大学に進学可能な「和洋コース」では、大学受験にしばられず探究的な学びに取り組めるのが特徴です。高2から大学の講義を先取りで履修し、大学教員によるゼミ形式の授業でアカデミックスキルや思考力を養成。取得した単位は大学入学後に正式な単位として認定されます。約半年間の自由な時間ができるため、留学やインターンシップ、資格取得などにもチャレンジできます。「特進コース」では国公立大学や難関私立大学をめざすカリキュラムに沿って学習し、学力を高めていきます。そして「進学コース」は探究型の学びを軸に据え、高大連携でアカデミックなスキルを培います。いずれのコースでも、独自の探究学習プログラム「WIQ(WAYO Inquiry)」に基づき、高1・2で探究の基礎となる「リサーチ・メソッド」を学びます。高3では論文執筆に取り組んで発信力を鍛えます。

 2026年度より、同校では二つの改革を実施します。一つ目は授業時間の変更です。土曜の教科授業を廃止する代わりに、水曜を除く平日4日間の授業時間数を1コマずつ増やして1日7時限までとします。二つ目は、生徒がみずから選んで参加する土曜体験活動「ツナグヒ」の開設です。主体性の育成を目的としたこの活動では、「友だち・未来・社会とのつながり」をテーマに、生徒の好奇心を刺激して、夢や進路につながる“種”を提供します。たとえば、企業と協働したワークショップや卒業生との交流イベント、和洋女子大学のAIライフデザイン学部と連携した先端技術プログラムなどを予定しています。

 2026年度は、2月5日に第3回入試が新設されます。入試科目は国語・算数の2科で、合否判定については国語1科、算数1科、国算2科の合計点のいずれかが、それぞれの合格基準を越えていれば合格となります。また、推薦入試では探究型テストの形式が変更されます。小学校で取り組んできた探究活動に関するいくつかの質問に合計400字程度で記述回答した後、個人面接を行う形となります。中澤先生は「そこでは、作文の技術が優れているかではなく、探究の内容についてきちんと表現できるかを重視しています。ぜひ、テーマへの熱い思いを聞かせてください」と呼び掛けました。

イメージ写真 任意参加型の土曜体験活動「ツナグヒ」では、選択肢のある学びで「好き」「得意」を伸ばします

www.wayokonodai.ed.jp/ 別ウィンドウが開きます。

ページトップ このページTopへ