- Top
- 学校行事/学校説明会
- 恵泉女学園中学校:学校説明会レポート
学校説明会レポート
恵泉女学園中学校
2025年6月24日(火)
「聖書」「国際」「園芸」を教育の柱に据え、世界平和に貢献できる力を育成
1929年に恵泉女学園を創設した河井道は、新渡戸稲造の勧めにより、津田梅子が学んだアメリカのブリンマー大学に留学しました。帰国後は女子英学塾(現在の津田塾大学)で教鞭を執る一方、日本YWCAの設立にも尽力した女性です。第一次世界大戦を経験し、「広く世界に向かって心の開かれた女性を育てなければ戦争はなくならない」という思いを強くし、学園の設立を決意しました。同校では現在も、キリスト教に基づく教育を通して、さまざまな分野で世界平和に貢献できる力の育成をめざしています。
この日の説明会は、毎朝、讃美歌が響き渡る「フェロシップホール」で開催されました。学校紹介DVDが上映された後、同校の卒業生でもある校長の本山早苗先生が登壇。教育の基盤である「聖書」「国際」「園芸」について説明しました。
まず、「聖書」のについては、礼拝や聖書の授業を通して自分らしさを追求し、主体的に生きる力を養う方針であることが紹介されました。毎朝の礼拝では生徒全員が持ち回りで年3回ずつ「感話」を述べます。この感話は、大勢の前で、自分の思いや、日ごろ考えていることを語る機会です。あらかじめ、何を話すか、原稿にまとめますが、中1では原稿用紙2、3枚でも苦労するとのことです。しかし、高3になると、8枚以上の文章を書く生徒もいます。「この感話を通じて、自己を見つめる力、表現力、共感力が養われますが、それだけでなく、他者の考えを知り、自分に置き換えて考えることで、主体的に生きる姿勢や互いを尊重し合う心が芽生えていきます」と本山先生は話します。続いて、創立以来、校章をかたどったバッジかペンダントをつける以外は、服装やカバン、靴などに制約がない「自由服」を伝統としていることにも触れました。これについては、「個性を尊重する方針の表れですが、TPOや、相手へのマナーを考えて服装を選べるようになってほしいという思いが込められています」と述べました。
学習面では、中3の国語の授業の一環としてメディアリテラシーを学ぶ取り組みが特徴的です。ここでは、ディベートやグループでの新聞作りを通して、情報を正しく読み解き、批評的に考え、責任を持って意見を発信するスキルを身につけます。一方、理系分野への興味を促す機会も豊富で、グループごとに決めたテーマに沿って実験・分析・結論発表に取り組む「探究実験」や、専門家の指導の下で継続的な実験や観察に挑む「サイエンス・アドベンチャー」など、主体的な学びに導くプログラムが展開されています。
国際理解に必要な英語力を養うため、開校時より英語教育に注力しているのも特徴です。「確かな基礎力の養成」をめざし、中学ではあえて習熟度別授業を行いません。検定教科書とオリジナル教材を併用して行う授業を軸としながら、単語や文法の小テストをこまめに実施しています。間違いや苦手を自己分析するために「直しノート」の提出を義務づけ、小テストの成績が一定の基準に満たない場合は指名制の補習の対象となります。さらに、高校では習熟度別授業や選択授業を実施しており、そこで培った英語力を試す機会として、ネイティブ教員とのセッションや英語スピーチコンテストなども開催されています。
同校ならではの授業としては、創立以来続く、中1と高2の「園芸」があります。週2コマが必修で、畑を耕し、種をまき、収穫するまでの過程を通して、「いのちの重みを知る」、「個性の意義を知る」(多様性)、「働くことの尊さを知る」(協働性)のが狙いです。また、中2の山梨県・清里でのファームワークでは酪農も体験します。本山先生によると、「自然の恵みを知る体験が、食料自給や環境問題などを考えるきっかけにもなります」とのことです。このほか、キャリア教育としては、上級生や卒業生の話を聞く「卒業生によるキャリアガイダンス」、仕事の現場を知り、社会貢献について考える「企業訪問」、高大連携協定を結ぶ順天堂大学や東京女子大学による医学や経済学の講義などがあり、生き方を考えるための機会は豊富です。
ガジュマルの樹が枝を広げるメディアセンターには、約9万冊の蔵書、目的に応じて使い分ける二つのコンピュータ教室と学習室、放送スタジオなどがあり、生徒たちの自主的な学びを支えています
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎