- Top
- 学校行事/学校説明会
- 慶應義塾普通部:学校説明会レポート
学校説明会レポート
慶應義塾普通部
2025年5月22日(木)
「独立自尊」の精神の下
「労作教育」で多彩な力を培う
慶應義塾において幼稚舎(初等教育)から大学科までの一貫教育体制が確立したのは1898年です。普通部は中等教育の課程と位置付けられました。この年が、同校の創立年とされています。それ以来、慶應義塾の創設者・福澤諭吉が掲げた「独立自尊」の精神を基盤に、日々の教育活動が行われています。
SAPIX代々木ホールで開催されたこの日の説明会は、サピックス教育事業本部本部長の広野雅明先生による入試分析から始まりました。広野先生は、“普通部らしさ”を感じた点として社会の入試問題を挙げ、「新たに登場した切手の額面を選ばせるなど、普通部では日常生活にかかわる出来事が出題されることが少なくありません。受験勉強にとどまらず、日ごろの社会生活を通じて得た幅広い知識が問われているのです」と述べました。
次に、普通部長の森上和哲先生が登壇し、同校の教育方針である「労作教育」について説明しました。これは、時間を惜しまずに自分の心と体を思う存分に活動させ、努力と工夫を重ねながら何かをつくり上げるものです。森上先生は「生徒たちはその過程で多くの選択や決断を行い、みずから学び、みずから考える力をつけていきます」と語りました。
続いて、同校が最も重視している正課(授業)についての説明がありました。理科では、毎週100分間の実験を行い、終了後には900字詰めの用紙5~10枚のレポートを提出させるとのことです。森上先生は「これを3年間繰り返せば、分析力や調査力、表現力など、将来にわたって役立つ多様な力が身につきます。本校では、このような取り組みを他教科でも実践しています」と強調しました。
受験にとらわれない環境で
みずからと向き合う3年間を
労作教育を体現している伝統行事が「労作展」です。生徒たちが自由なテーマで研究や作品の制作を行い、その成果を展示・発表します。この日は、鳥の翼が額縁からはみ出す斬新な構成の油絵やハンドベルの自動演奏装置など、印象的な作品の一部が紹介されました。
また、さまざまな分野の第一線で活躍する卒業生が講師を務める「目路はるか教室」も、労作展と並ぶ主要な行事の一つです。自分が将来歩む道について、生徒たちが思いを巡らせる貴重な機会となっています。
普通部では、ほとんどの生徒が推薦により慶應義塾高等学校に進学します。高校卒業後は無試験で慶應義塾大学への入学が可能です。森上先生は「受験のない豊かな時間のなかで、普通部生は友だちと切磋琢磨しながら、『労作』に没頭します。みずから問いを立て、答えを探す姿勢を持つ人を本校はお待ちしています」とメッセージを送りました。
2024年度より、普通部出身の慶應義塾大学生によるチューター制度がスタート。生徒たちは始業前と放課後に学習サポートを受けることができます
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎