受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

学校説明会レポート

東京学芸大学附属世田谷中学校

2023年10月12日(木)

先進的でユニークな授業を
日常的に経験できる学習環境

 1947年開校の東京学芸大学附属世田谷中学校は、教育者の養成を目的とした東京学芸大学の管轄の下、教育研究・実証校としての役割を持ちながら、中学生の普通教育を行う国立校です。附属の小学校と高校もありますが、それぞれが独立しており、中学単体での教育課程が組まれています。

 SAPIX代々木ホールで行われた説明会であいさつに立った校長の前原健二先生は、「本校では学習指導要領に準拠した教育課程の下、専門性の高い教員による先進的でユニークな授業が展開されています。また、中学校教育で本来求められる人格や社会的能力の形成にも力を入れています」と話しました。

 続いて副校長の鈴木雄治先生が登壇し、「本校での3年間で育てたいのは『人とかかわる力』『問題解決力』です」と語り、具体的な教育内容について説明しました。同校では教科学習の基礎・基本を徹底し、それを基に応用・発展を図る「基本学習」、テーマ研究や実習などに取り組む「総合学習」、道徳や学校行事などを通して社会性を養う「生活学習」の三つを学習指導の柱としています。鈴木先生は「この『基本学習』は基礎・基本の徹底にとどまらず、東京学芸大学の最新研究が反映された応用・発展的内容にも取り組みます。レポートやプレゼンテーションを多く課すなど、表現力の養成にも力を入れています」と話します。

テーマ学習や集団活動に取り組み
総合的な人間力を養う

 中2・3の「総合学習」で行う「テーマ研究」も特徴的です。生徒は学年・クラス・教科の枠を超えてテーマごとに集まり、みずから設定した課題に取り組みます。鈴木先生は「本校が長年取り組んできたことであり、『探究学習』の先駆けともいえます。観察・実験・調査・討論・ものづくりなどの体験を取り入れて、より深く学べます」と力説しました。

 生徒主体で運営する学校行事や委員会活動の紹介もありました。クラスごとの美術制作や合唱コンクールを行う芸術発表会(文化祭)をはじめ、中2のスタディツアーや地学実習、中3の奈良・京都への修学旅行といった校外学習も充実しています。

 このような特徴的な教育を実践するに当たって、AとBの二つの時間割を隔週で実施していることも特色の一つです。どちらも木曜日は8時限まであり、生徒は2コマ連続の100分授業を一日4コマ(4教科)受けます。この時間は、技術・家庭、保健体育などの実技や実習を主とする教科のほか、理科の実験、国語の発表といった活動的な授業に充てています。なお、ICT教育については、GIGAスクール構想の下に支給されたタブレット端末を使用していましたが、2024年度からは各家庭で購入した新しい端末を使って学習を進めていくそうです。

イメージ写真 中学からの入学生は約60名で、附属小学校からの内部進学生約80名と混合されます。卒業生のうち附属高校に進学するのは80〜90名前後です

www2.u-gakugei.ac.jp/~setachu/ 別ウィンドウが開きます。

ページトップ このページTopへ