受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

学校説明会レポート

開明中学校

2023年9月4日(月)

今春は国公立大学に192名が合格
京大の特色入試では2年連続7名の合格者

 開明中学校・高等学校は1914年に創立し、中学校を開校して30年、共学化して20年を迎えた共学の進学校です。創立100周年を迎えた際は、免震構造を施した校舎に建て替え、学びの環境をさらに整えました。

 入試広報部長の古庄誠先生はまず、「本校では、時代に合った数学と理科の素養を身につけさせることを重視しています」と説明。中学から「スーパー理数コース」「理数コース」の2コース制をとり、生徒のレベルに合わせた指導を実践していますが、けっして理系偏重というわけではなく、文系・理系を問わず、理数の素養を身につけてほしいという学校創立時からの考えから、こうした名称になっています。

 コースは単に習熟度別で分けているだけで、学ぶ内容自体は同じです。難しい演習を多く行うなど、授業の進度に若干の違いはありますが、「国公立大学をめざす」という目標は共通です。特に中1の間は定期試験の内容も2コースでまったく同じ。学校行事も基本的にコースを超えて一緒に行っています。また、放課後には、クラブ活動のない生徒は参加必須の「放課後学習会」を実施。同級生と一緒に宿題などに取り組みながら、学習習慣を確立していきます。

 こうした取り組みの結果、2023年度は国公立大学の合格者が卒業生276名に対し192名(既卒生を含む)となり、そのうち東大に1名、京大には16人が合格しました。また、京大の特色入試(総合型・学校推薦型)では、2年続けて全国最多の7人が合格しています。

「しまなみ海道夜間歩行」など、
生徒の興味・関心をひく多彩な行事が多数

 生徒の興味・関心をひくような多彩な学校行事がそろっているのも特徴の一つです。なかでも宿泊を伴うものは、各学年で実施。たとえば、中2の「理科実習」は、同校の学びの柱である探究教育の一つです。全員で和歌山県の加太湾を訪れ、みずから設定したテーマをもとに、観察・実験・発表を行います。研究者のように生き物について深く調べる経験は、生徒の学習意欲を高めます。

 また、目玉行事といえるのが、中3の卒業記念行事「しまなみ海道夜間歩行」です。これは、広島県生口島の海洋センターから、愛媛県今治市の糸山公園まで、約43㎞のしまなみ海道を、14時間ほどかけて歩くというもの。「苦しいこともありますが、ゴールすると多くの生徒が『感動した』と話します」と古庄先生。仲間と励まし合いながら苦楽を共にする夜間歩行は、達成感や一体感を得られる貴重な機会となっています。このように、同校では全員参加の行事を大切にし、知的好奇心を養うだけでなく、生徒と教員の信頼関係も同時に深めています。

 最後に、2024年度の募集要項が伝えられました。同校では、専願・併願制度のほか、複数回受験者に対して加点制度を設けています。「開明の教育観を理解し、強く志望するお子さんにぜひ入学していただきたい」と締めくくりました。

イメージ写真

kaimei.ed.jp/ 別ウィンドウが開きます。

ページトップ このページTopへ