受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

学校説明会レポート

多摩大学目黒中学校

2023年10月20日(金)

文武両道を実践し、6年間の豊かな経験を生かして妥協のない大学進学を実現

 多摩大学目黒中学校・高等学校は、多摩大学とその系列校から成る田村学園を運営母体とする共学の中高一貫校です。多摩大学への優先入学制度もありますが、高3生のほとんどが他大学の受験に挑み、近年では国公立大学や早慶上理などの難関私立大学への進学実績を大きく伸ばしています。

 この日の説明会には入試広報部長の井上卓三先生が登壇し、同校が力を入れる「校内での学び」「校外での学び」「国際教育」について、その内容を具体的に説明しました。

 「校内での学び」の例として挙げられたのが、開校当初から先駆的に取り組んできたアクティブ・ラーニング型の活動、生徒の興味と学習意欲を引き出す授業、1人1台のタブレットPCの活用、そして同校のモットーでもある“文武両道”を支える「ラーニングセンター」です。井上先生は「本校では、学校生活が充実したものになり、情緒面でも大きな成長につながるという狙いから、クラブ活動を大切にしています。全国レベルの高い実績を挙げているクラブも多いのですが、強豪のサッカー部の選手であっても、成績が悪ければ練習に参加できません」と話します。指導員から学習指導を受けられるラーニングセンターは、中学生は午後8時まで、高校生は午後9時まで利用可能となっており、クラブ活動で忙しい生徒たちが放課後の学習を効率的に進められるようサポートしています。

 「校外での学び」については、多摩大学との高大連携を軸にしたプロジェクトが紹介されました。韓国の済州島で行われる国際経済フォーラムに参加する「アジアダイナミズムStudy Group」もその一つです。井上先生は「韓国の大学生との交流の機会が持てるだけではなく、経済に関する感覚を身につけるきっかけにもなるプログラムです。多摩大学が韓国の大学と正式に提携しているため、最前線の議論に触れることができます」と述べ、大学と連携した学びの充実ぶりをアピールしました。

 このほかにも、起業セミナーに参加したりビジネスプランの作成に取り組んだりする「起業体験Study Group」、金融の仕組みや投資について学ぶ「投資戦略Study Group」、Pythonを用いたプログラミングを通してスキルを向上させる「プログラミングStudy Group」などがあります。

 力を入れている国際教育では、専任のネイティブ教員2名が指導に当たり、世界に通用する英語力を培うとともに、さまざまな活動によって視野をグローバルに広げています。たとえば、今年の夏休みに実施された2週間のイギリス語学研修について、随行した入試広報部の江野畑ひとみ先生からは、「今年度から対象学年を広げ、中1から高2までの33名の生徒が参加しました。現地では各家庭に2名の生徒がホームステイをします。午前中はイギリス人の先生とボランティアの学生から授業を受け、午後は観光地を訪問してイギリスの文化や歴史を英語で学ぶという形です。ホストファミリーを招いて開かれたパーティーでは、全員でおそろいの法被を着てソーラン節を披露し、大いに盛り上がりました」との説明がありました。

 続けて、中学3年間の英語学習の集大成として中3全員が参加するオーストラリア修学旅行で、現地の人々と触れ合いながら海外体験を満喫する生徒たちの様子も伝えられました。高校でも希望者には海外で学ぶ機会が数多くあります。語学研修(アメリカ、カナダ)、長期留学(アメリカ、カナダ、ニュージーランド)、中期留学(カナダ)、短期留学(ニュージーランド)があり、中高6年間で最大5か国を訪問できます。なお、1年間留学した場合も、年次を遅らせずに卒業できるそうです。

 説明会の途中には、4名の高3生が飛び入りで参加し、井上先生の質問に答える形式で、それぞれの中高6年間について話してくれました。担任の教員については、「ふだんはフレンドリーに接してくれるけれど、間違ったことをしたときはきちんと叱ってくれた」「大学受験に向けて、クラブ活動を継続するかどうかと悩んでいたら、『最後まで続けたほうがいい。困ったときは助ける』と言ってくださった」といったエピソードも語られ、校内のアットホームな雰囲気が伝わってきました。

イメージ写真 目黒キャンパスのほか、横浜市青葉区に広大な人工芝グラウンドや多目的体育館などを備えた「あざみ野セミナーハウス」があります。中学3年間は週に1回、そこで一日学習する日があり、2コマの体育などの授業が行われます

www.tmh.ac.jp/ 別ウィンドウが開きます。

ページトップ このページTopへ